~進捗in沖縄市~
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
今年も各プロ野球チームの春季キャンプがスタート~今年は国内9球団が来沖!
沖縄本島のほか、石垣島や久米島など沖縄全体がプロ野球一色に染まっていますˆ∪ˆ
キャンプ中は、選手たちの練習風景や迫力のあるオープン戦が間近で見られるので、楽しみがいっぱいですよね♪
また、サインや記念撮影などのファンサービスに応じてくれる選手も沢山いるので、選手との距離が近い沖縄キャンプは魅力満載です!
天気のいい日にドライブしながら、皆さんも是非キャンプ巡りへˆοˆ
それでは本日の進捗です☆
【沖縄市A様邸 2世帯】
断熱材が入り、各下地の施工やフローリング貼りへと進んでいます
まぐさ(窓枠を固定する為の横材の)上にはカーテンレール用の下地
階段や2階天井下地も組まれ、遮音マットが一面に敷き詰められています
1階桧フローリング貼り
2階のフローリングはレッドオーク
ブナ科のオーク材(ナラ)は数種類の木材の総称で、ホワイトオーク、ヨーロピアンオークなどがあり、心材が桃色を帯びた赤褐色のものをレッドオークと呼んでいて、どんぐりのなる木としても馴染みの深い木です
硬いオーク材は無垢材特有の、湿度によっての伸び縮みが少ないので無垢材の中でも扱いやすく、更にレッドオークは重厚で衝撃に強いため、フローリング材としてもgood
また、オーク材の特徴的な木目のひとつに、虎斑(トラフ)と呼ばれるトラの被毛のような木目が現れることも
A様邸にも発見!
同じ木でも、木の挽き方によって木目が変わります
縦に細い間隔で平行線のようにそろっているものを柾目(まさめ)といい、波型や山形になっているものを板目(いため)、虎斑(トラフ)のように稀で装飾価値の高い模様を杢目 (もくめ)といい、主にこの三種類に大別されます
柾目
材木の中心付近を、年輪に対して垂直方向に製材した際にできる表面の模様
調湿量が大きく、たくさんの水分を吸ったり吐いたりしてくれるので、乾燥による狂いが少なく反りにくいのが特徴
真っ直ぐきれいに流れる木目が、すっきりとした印象に仕上げてくれます
板目
材木の中心からずらして、年輪に対して水平方向に製材した際にできる表面の模様
柔らかく防水性に優れ、強度が高いのが特徴
ランダムな木目が木材の存在感を際立たせ、木の力強さや柔らかさを感じさせてくれます
因みに・・・柾目と板目の両方が半分ずつほど表れている木目のことを、追柾目(おいまさめ)と言います
杢目
1つの模様のような装飾性の高い木目
虎斑(トラフ)をはじめ、小鳥の目のような小さい斑点がある鳥眼杢(ちょうがんもく)や、渦巻を重ねたような円形の模様の玉杢(たまもく)など、それぞれの樹種によって異なる木目が特徴
鳥眼杢
玉杢(たまもく)
木目は樹種ごとに個性があるのはもちろん、木の切断面によっても表情が無限とあります
1階窓枠
2階窓枠
それぞれのフロア材の色味とも相性バッチリです