~進捗~
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
今日3月4日はさんしんの日ですね~
正式には、ゆかる日(縁起の良い日)まさる日(優る、勝るの重ね言葉)さんしんの日。さんしんの日をよりめでたく特徴づけるために、重ね言葉になっているそうです!
エイサーの太鼓の音や、三線の音を聞くと私も自然と体が揺れてきますが、優しく温かい音色が沖縄のゆったり流れる時間にピッタリですよね(●´ω`●)
コロナ禍のなか、お家時間で三線にチャレンジ♪も良いですね☆
それでは本日の進捗です!
【宮古島市Y様邸】
大工さんは和室の入口枠へととりかかっています
3枚引き込みタイプ
リビングに隣接しているので、開け放すとリビングとのつながりができて開放感がでます
トイレや脱衣場などの造作棚が次々出来上がり
外観も足場がとれスッキリしました
【宜野湾市O様邸】
階段には手摺がつきクロス工事がはじまりました
体を支えてくれる手摺
毎日体重をかけるものなので、石膏ボードの裏にある柱や間柱に、下地をしっかりと入れて取り付けていきます
ビス穴や石膏ボードの目地にパテを施し
物があたったり擦れたりと、石膏ボードが欠けやすくなってしまう廊下の曲がり角や壁の出隅(角)の部分には、保護するためにコーナービートと呼ばれる部材を使用します
クロス紙の亀裂や目開きも予防していきます
コーナービートには丸いパンチ穴が
パテ処理のパテがのりやすく、より密着させる形状となっています
軒天にはこもった熱気や湿気を排出、乾燥させる換気口を確保
常に新鮮な空気を供給していきます
サイディングの工事もコーキングへ
マスキングテープで養生を行い、各ジョイント(つなぎ目)部分に施工していきます
雨水の侵入を防ぎ、地震の揺れなどで動きが出てもクッションとしての役割で衝撃を和らげていきます
【那覇市A様邸】
外からの水の侵入を防ぎ、内側からの湿気は外へと通す透湿防水シート
遮熱性能も兼ね備えているため、外からの熱を通しにくくなっています
室内では天井板貼りや階段造作と大工工事が進んでいます
A様邸は2階にリビングを配置
勾配天井になっているので、明るく開放的なリビングになりそうです
奥には小上がりの和室も採用しています
各部屋の天井も梁を見せることで、天井が高くなるので空間が広く見え部屋のアクセントにもなります
折り返し部分6段の廻り階段
踏み板の施工もあと少し
取り付けたところから傷が付かないようにしっかりと養生していきます
インナーガレージがあるA様邸
天井下地が組まれました
この後は、防火性・耐火性の高い、窯業(ようぎょう)系の軒天材を貼っていきます
いよいよ来週に迫ってきました!!
☆木造注文住宅無料セミナー☆
詳しい地図はこちらから👇
ご予約は、下記フリーダイヤルまでお願いします👇
フリーダイヤル 0120-693-702
お気軽にお問合せ下さい(^^)/