~進捗~
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
七夕と言えば、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされていますが、どうして1年に1度だけ?と思った事はありませんか??
機織りの仕事をしていた神様の娘、織姫と、働き者の牛使い、彦星がいました。
2人は結婚すると、遊んで暮らすようになり全く働かなくなってしまい・・・
怒った神様は、2人の間に天の川を作って離れ離れに・・・
泣き続ける2人をみた神様が一年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許したそうです
さらに、雨がふって水かさが増し川を渡ることができなくなってしまっても、かささぎという鳥の群れが翼を広げて橋を作ってくれるんだとか
切ないエピソードですが心が温まりませんかˆ∪ˆ??
今年も無事会えますように☆
それでは本日の進捗です!
先日地鎮祭を執り行いました宜野湾市A様邸
鉄筋を組んでいく作業、配筋工事が行われています
配筋は基礎の底にあたる底盤から行い、その後立上り部分を行います
鎮物
土地の神様を鎮め、ご家族の安全を守ってくれる大切なものです
地鎮祭を終えた後神主様よりお預かりし、家の中心に鎮めさせて頂きます
配筋の下にはスペーサーブロック
サイコロやスペーサーとも呼ばれます
スペーサーブロックを鉄筋の下に置くことで、鉄筋が動かないように固定させ、鉄筋の下のコンクリートの厚みを60㎜確保
かぶり厚さを十分にとることで、鉄筋の腐食を防いで基礎の強度を保ちます
給水管や排水管の設置も、コンクリート打設前にあらかじめ配管します
配筋検査を受け、基礎コンクリート、立上りコンクリート打設と進んでいきます
【北中城村Y様邸】
1、2階共に大工工事が進んでいます
造作棚は角を削り取って丸みがつけられています
大工さんが現場で施工するからこそできる面取り
施主様を思う気持ちが伝わってきます
小上がりの書斎室はボードが取り外しが可能に
普段あまり使わない季節ものの収納などに良いですね
大工さんがボード貼りの下準備中、欠き込み(かきこみ)を行っています
はめこむ材の幅だけかき取るつぎ合わせ方の一つです
ヒノキの丸太が印象的なロフトへの階段
もうすぐ完成です
ロフト空間
空気は温まると膨張して密度が低くなるので、軽くなり上へと高く上昇していきます
家の一番高いところにあるロフトに窓を付けることで採光がとれるだけでなく、低い位置の窓からは冷たい空気が入り、暖まった空気は高い位置の窓から出ていく、重力換気(温度差換気)の流れが出来ます
【読谷村O様邸】
タイル貼りに、建具や照明も取り付けられ着々と完成へと進んでいます
リビングには大迫力の本棚
束柱や大引きが建てられ、ウッドデッキの施工も始まりました