~進捗&完成~
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
今日7月10日は納豆の日ですよ~
タンパク質にビタミン、食物繊維などが豊富と栄養価が高いことはよく知られていますが、中でも納豆ならではの酵素、ナットウキナーゼは有名ですよね
ナットウキナーゼには、心筋梗塞や脳硬塞の起因となる血栓を溶かす効果がありますが、なんと病院で使われる血栓溶解剤の点滴と同じくらいの作用を持つといわれているそうです\(◎o◎)/!!
更に発酵食品の菌は熱や胃酸に弱いものが多いのですが、納豆菌は100℃の熱湯でも生き残るほど熱に強く、胃酸にも強いんだとか!!
更に更に、納豆菌は冷凍しても死滅することはないそうで、解凍すればまた納豆菌が発酵を始めるそうです!!
納豆菌・・・恐るべしです!!
皆さんも是非今日から納豆生活を始めてみてはいかがですか??ˆ∇ˆ
それでは本日の進捗です!
先日恩納村では地鎮祭が執り行われました
土地の神様に無事工事のご報告と祈願ができました
N様、地鎮祭おめでとうございますˆ∪ˆ
完成まで、安全第一にしっかりと工事を進めて参ります!
【宜野湾市A様邸】
型枠が外れ、基礎コンクリートの完成です
基礎には家の重みを地盤に均等に伝える役割や、地面の湿気から建物を守る役割があります
当社では基礎の立ち上がり幅を150㎜と頑強に
幅を広くとることで鉄筋の錆びを防ぎ、建物の耐久性を向上します
基礎から突き出しているボルトは、短い方をアンカーボルト、長い方をホールダウン金物といいます
アンカーボルトは基礎と土台を、ホールダウン金物は基礎と柱を固定
どちらも地震や台風などの外からの強い衝撃で、土台や柱が浮き上がったり外れたりしないための重要なものです
A様邸は基礎を通常よりも高くする高基礎
高低差のある土地だけではなく、雪が多い地域や浸水の多い地域にも多く見られます
高低差を有効に利用し、スキップフロアにすることで立体的な住空間が生まれます
先行配管
給水管(青色)や給湯管(赤色)、排水管が準備されています
駐車スペースとなる部分の根切り工事
周囲の高さと合わせるため土を掘削していき、砕石を敷き詰めコンクリートを流し込んでいきます
名護市K様邸完成致しました
腰壁と自然素材に包まれる癒しの空間へと仕上がりました
一位の意匠柱も存在感を放っています
キッチンは清潔感溢れるホワイト
洋室のドアは引き戸上吊りタイプ
足元にレールがないのでお掃除がしやすいですね
使い勝手抜群の可動棚
高さ調整ができるので、暮らしの変化に合わせて収納することが出来ます
1、2階トイレ
アンモニアの脱臭力に優れているゼオライト仕上げの壁が、嫌な臭いを吸着してくれます
大工さんの造作カウンターに有田焼の手洗鉢がマッチした落着きある空間へ
白を基調としたシンプルで清潔感のある空間へ
2階洋室のクローゼットは中段、枕棚付き
こちらの壁もゼオライト仕上げ
ゼオライトは湿気を吸ったり吐いたりと調湿機能も備えているので、湿気や匂いがこもりやすい押入れでもカビの発生を防いでくれます
K様、素敵なマイホーム完成おめでとうございますˆ∪ˆ