~安永建築2019!!集大成~
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
皆さん部分日食は見れましたか??>_<沖縄は綺麗に見えたみたいですが・・・私は見過ごしてしまいました>_<
次に部分日食が見られる、来年の6月21日にかけようと思いますˆ∇ˆ
いよいよ令和元年も残すところ・・・あとわずか!!
皆さんはどんな1年でしたか??
本日は安永建築も2019年を振り返り・・・
♪2019年安永建築集大成♪を一挙ご紹介~したいと思いますˆοˆ
【2階建て】
沖縄市U様邸
吹き抜けの開放的なリビングは、2階の窓から入る自然光で明るく、1階~2階の繋がる空間で家族の気配を感じることができ、コミュニケーションも取りやすくなります
2階の手摺は木目が美しい欅(けやき)で、重厚
南城市S様邸
蹴込み(けこみ)板がないオープン階段は、光だけでなく風も通り抜けるため空間全体の風通しが良くなります
また、壁を格子にすることで圧迫感がなく、リビング階段にオススメです
読谷村
玄関ホールにはルーバーで視線をさえぎり、階段やキッチン入り口、洗面室やトイレなど全てが玄関ホール近くにある間取りで家事導線を短く
一階から二階へと続く大黒柱がある吹き抜けのリビングを見上げるとロフトまで見渡せる開放感
八重瀬町M様邸
ヒバ材で仕上げた造作仏壇
下段にはスライド式でお供え物置きがついています
桧のフローリングとも相性抜群の化粧手摺は、赤っぽい紫褐色が特徴的なカイヅカイブキ
部屋全体の開放感を損なうことなく、部屋を仕切ることができるアーチ垂れ壁で柔らかな光が広がります
【平屋】
北中城村S様邸
全室ゼオライトやガイナの塗り壁仕上げ
仕上げ方によって柔らかい雰囲気から立体感のある雰囲気など様々な表現ができ、素材感を味わえるのも塗り壁仕上げの魅力の一つです
柔らかな雰囲気のアーチ垂れ壁や、テレビなどの設置も可能な凹みの壁
デザイン性が際立っています
糸満市S様邸
飾り丸窓が上品で落ち着きのある和室
床の間には耐久性に優れている欅(けやき)を一本丸々使用
雨端の空間
風雨防ぎ、直射日光をさえぎります
豊見城市S様邸
リビング上部は仕上げ材として柱を隠さずに見せる真壁納まり
柱の側面が表面に露出しているため、木の呼吸が促進されます
濡れ縁(雨風を防ぐ雨戸のない縁側)
裸足のまま室内から外を楽しむことができる濡れ縁は、内と外が繋がるくつろげる場所です
宮古島市I様邸
約25帖のLDKには広縁(幅の広い縁側)を
大きな窓からは素敵な景色がよく見え、癒しの空間に
小上がりにすることで段差に収納を確保できます
豊見城市O様邸
S様邸同様、リビング上部は真壁納まり
グリーンとイエローの琉球畳で仕上げたモダンな空間の畳コーナーは、応接スペースや昼寝スペースなど多目的に活用できます
南風原町K様邸
うぐいす色のゼオライト塗り壁が目をひく和室には無双窓
格子をスライドさせることで風や光を取り入れ、和室とリビングを繋ぎます
キッチンの背面にはパントリー、カウンター下には扉付き収納棚や造作棚など収納もたっぷりです
南城市S様邸
大黒柱は耐湿性、耐虫性に優れているイヌマキ(槙の木)
キッチンカウンターの天板には桧の無垢一枚板を使用
差込み部分も綺麗に納まり、つなぎ目の無い木目の美しさが目をひきます
【2世帯】
名護市K様邸(2階建て)
LDKには小上がりの畳スペースを
必要なものを必要な場所に
カウンター下の収納スペースや勉強机など、収容したい物や空間に合わせて大工さんが造りあげます
アーチ型の垂れ壁の先は、内部で世帯が行き来できるように
うるま市A様邸(平屋)
親世帯のキッチンの隣は子世帯の部屋へと繋がっています
1本の丸太でも、切り出す部分によって節の有無や色み、固さや柔らかさなど性質が違います
安永建築では、その木の特色をしっかりと見極め、適した場所に適した材料を使う、木遣いを熟知した自社の大工が造りあげます
また、遮熱効果と断熱効果の両方を併せ持っているガイナや、調湿機能と脱臭機能を備えたゼオライトの塗壁で快適な住環境を実現します
木の自然な形そのままの大きな梁が住まいを支える天然無垢材の家
年月を重ねていくごとに色合いが変化していく
それもまた無垢材ならではの魅力の1つです
今年も沢山のご縁を頂き、無事に終えることができました!
ご協力頂いた皆様、そしてお施主さまには心から感謝申し上げます。ありがとうございましたˆ∪ˆ
来年も皆様のご期待に応えられる家づくりを心がけ、従業員一同さらなる向上を目指していきたいと思いますので、変わらぬご愛顧のほどどうぞよろしくお願い致します!
来年も皆様にとって、幸多き年でありますように☆
どうぞよいお年をˆοˆ
安永建築では、
令和1年12月28日(土)~令和2年1月6日(月)
の期間をお正月休みとさせて頂きます。
※1月7日(火)からは通常通り営業致します。