~各邸進捗&完成見学会~
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
梅雨明けしたのに・・・雨雨雨ですね。そのせいか夜は肌寒く感じる気がします>_<
そんな時は湯船に浸かりたくなりますよね~
肌寒いとついつい熱めのお風呂にしてしまいがちですが、寝る前に熱いお風呂に入ってしまうと、神経が高ぶり寝つきが悪くなることも・・・
40〜41℃程度のぬるめのお湯は、リラックス状態をもたらす副交感神経が高まるそうです!!
天気が悪い週末・・・そんな時こそゆっくり湯船に浸かって、日々の疲れを癒したりするのも良いですねˆ∪ˆ
それでは本日の進捗です!
宜野湾市では地鎮祭が執り行われました
土地の神様をお迎えし工事のご報告と祈願をしていきます
四方をお祓いしてお清めし
鍬入れを行ない
施主様から順に、玉串を神前に奉納
最後は笑顔で記念撮影
A様この度は本当におめでとうございます
安全第一で工事を始めさせて頂きますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します
【読谷村O様邸】
トイレや洗面室、浴室にタイルが貼られました
沢山付いているオレンジ色のものは目地スペーサー
タイルは見た目以上に重さがあるので、圧着していても乾いていない状態だとタイルがズレてきてしまいます
スペーサーを挟み、重さによるズレ防止や目地の間隔を統一にしていきます
しっかりと乾燥させ
後日、目地材も綺麗に入っていました
長方形のタイルが空間に広がりを感じさせてくれます
タイルの破断や剥落を防護したり、下地への接着力を補強してくれる目地ですが、その目地をどう通すか?タイルをどのような配置にするのか?など、目地を納まりよく割付すること
を目地割りと言います
目地割りには、芋目地(いもめじ)や馬目地(うまめじ)、四半目地(しはんめじ)など様々な種類があり、また内装、外装別や壁、床別などと分けられます
O様邸は、縦横一直線に目地が通り、まっすぐタイルを並べた貼り方の、芋目地
最もスタンダードな目地割りで、様々な場所にマッチしすっきりとした印象を与えます
因みに芋目地の由来は、規則正しく伸びる芋の根と似ているからだそうです
馬の足跡のように交互になっているところから馬目地と呼ばれるこちらの目地割りは、アクセントをつけ印象的な空間にすることができます
縦か横方向に半分ずつズラして貼っていきます
キッチン周りにも映えますね
四半目地
対角線上に貼る方法で45度斜めの目地になります
動きを感じさせ、洋・和と様々なテイストに合います
このように、目地の通しかたや貼り分けかたひとつで、色々な表情を作ることが出来ます
また、目地を見せなかったり、逆にタイルが隠れるほどに目地を入れたり、色を濃くしたり・・・など、目地の深さや色にも沢山種類があります
【北中城村Y様邸】
ボード張りが始まり、階段の形が見えてきました
Y様邸は箱型階段
踏板と蹴込み板によって、箱のように階段裏が覆われているタイプです
外ではサイディング張りもスタート
外壁はKMEWさんの光セラビーンズタイル
そら豆(ビーンズ)のような断面形状に、竹の表面のようなデザインの外壁です
柔らかな色合いが気品のある外観へと仕上げてくれます
縦貼りの際は、1階と2階の間に継ぎ目から内部に水が入らないように、中間水切りを取り付けます
お待たせ致しました
今週末は2階建て住宅の完成見学会です👇
今週末27日(土)・28(日)完成見学会開催致します!!
【概要】
2階建て住宅
・土地:194.66㎡(58.9坪)・建物:85.29㎡(25.8坪)
※完全予約制
施主様のご好意で開催いたします。
同業者の方はご遠慮下さい。
ご予約は、下記フリーダイヤルまで👇
フリーダイヤル 0120-693-702
収納する物に合わせて、高さ調整のできる可動棚で収納力アップ♪
自然素材に囲まれた温かみのある空間には、一位の意匠柱をアクセントに♪
この機会に是非ご覧ください☆