~各邸進捗&地鎮祭~
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
小学生の登下校の時間になると、黄色い旗を持った見守りの方たちの姿を目にしますよね👀
最近では保護者が当番で対応したり、ボランティアの方が見守ってくれるようになっていますが・・・
1959年の今日、登場した緑のおばさんが始まりなんです!
交通安全のシンボルカラーの緑色の制服や帽子をつけて、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員、通称緑のおばさんの制度が東京から全国的に広がっていったそうです。
因みに持っている黄色い旗から黄色いおばさんと呼んだ地域もあったそう(´ー`)
そうやって児童の安全が見守られてきたんですね!!
運転する側も改めて気をつけていきましょう(>_<)
それでは本日の進捗です☆
サイディング張りが終わり足場がとれた名護市M様邸
室内は、グレーカラーをベースにしたトイレや
デニムのような色合いの寝室
リビングの壁一面には大判のタイル柄
とクロス工事も終わり間もなく完成です
先日、那覇市O様邸では、清酒やお米、塩や水、野菜等をお供えし、土地の神様をお祀りしてこれから始まるO様邸の工事の安全と、家の繁栄をお祈りしました
敷地の中央や四隅を四方祓の儀でお祓い
地鎮の儀では、社長とお施主様が盛砂にて鍬入れを
玉串を奉納し
弊社社長 安永
O様より、地鎮祭を迎えることができたことへの喜びのお言葉をいただきました
また先日、新たなご家族も増えたとのおめでたいご報告も
お家の完成がより一層楽しみですね
O様、地鎮祭、そしてご出産、本当におめでとうございます
ハッピーな暮らしを満喫していただける家造り
いよいよ始まりますˆ∪ˆ
【中城村M様邸】
造作階段が完成しました
裏側も接着剤とビスを併用して板をしっかりと固定しています
6段廻り階段
ロフトへは2段廻り階段で仕上げています
壁の一部には海布丸太を
ダイニングからも視線がぬけます
大工さんは窓枠や
鴨居の施工へ
リビングにある造作カウンター
中の収納棚にはお酒が並ぶ予定とのこと
3枚引き違い戸をつけていきます
2階では天井の板張り中
勾配天井に桧の羽目板を一枚一枚とめていきます
軒天には、和の空間を演出する木目調
防火性を備えたパルプ繊維混入セメント板を採用しています
破風や鼻隠しも木目調で統一しています
玄関まわりにはモエンアートを施工するM様邸
防水は下地のサイディングで取っていくため、フラットなサイディングを下張り後、金物にて固定していきます