~上棟in北中城村~
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
いい夫婦の日いかがお過ごしですか?実は今日は大工さんの日でもあるんですˆΟˆ
皆さん!!大工の神様と呼ばれている人をご存知ですか?歴史の授業の中で必ず出てくる・・・あの聖徳太子です!中国からさしがねを持ち込み大工に広め、建築の基礎などを教えていたそうです。更に、法隆寺も建立したと言われているそうで私も知ったときはあの聖徳太子が??と、とてもビックリしました。その聖徳太子のご命日が今日にあたることや、11月22日→11二二を組み合わせると11は2本の柱、二は土台と梁として表すと軸組の構造体になるとのことで11月22日=大工さんの日になったそうです!現代にもしっかりと古人の知恵や技術はかたり継がれているんですね~
お待たせ致しました~それでは上棟の様子をお伝え致します!!
【北中城村S様邸】
太鼓梁もかかりました
垂木をのせ、屋根部分の断熱材を入れていきます
S様、親子で棟木をトントン!!素敵な思い出になりますねˆ∇ˆ
一気に建物の骨組みを組み立てる光景はいつ見ても圧巻です!
S様これからお引渡しまでどうぞ宜しくお願い致します☆
下関の現場からも届きました~↓
37坪、壁は調湿機能と脱臭機能を備えたゼオライト仕上げの塗り壁です!!
安永建築が誇る左官工事も完了
光の反射も柔らかく、滑らかな品のある仕上がりになっています☆
お問合せ/資料請求
沖縄の木造住宅については安永建設にお気軽にお問合せください