進捗!!
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
明日からはいよいよ・・・桜祭りが開催されますね♪
お弁当を持って今の時期ならではの花々を楽しんでみるのもいいですね!!
それでは本日の進捗です☆
サイディング張りが終わり足場が外れた那覇市K様邸
2階ではフローリングの施工が進められています
勾配天井には桧の羽目板が入り暖かな雰囲気に
柔らかな艶も魅力の1つです
【那覇市O様邸】
大工さんは下地組みへ
空気は通し水は通さない遮熱透湿防水シート
壁と外壁仕上げ材との間に空間を設けることで通気を促して壁の内部の湿気を外部に放出します
照明やコンセント、スイッチ類などの屋内配線工事も行われ
サイディング張りは終盤へ
【那覇市T様邸】
基礎ができ、床下配管へ
ヘッダーから分岐して、キッチンやお風呂、洗面やトイレ等へ直接配管
配管途中に接続部を設けないため、漏水の危険性が大幅に減少します
土台敷きへと進み無事上棟をむかえました
骨組みを組み上げ、先日大工さんが刻んだ梁も
納まりました
弧を描いているのはイヌマキ(槙の木)
リビングと和室の空間を緩やかに分けていきます
2階も組みあがり、母屋や垂木など屋根を支える小屋組みへ
仲舛大工とT様
掛け声にあわせ一緒に棟木を納めました
垂木掛け、野地板張りと進んでいきます
建築材料になってからも木は生き続けます
1本1本、木と向い合いながら墨を付け、ノコギリや鑿(のみ)を使って加工を行う手刻み
場所によって墨を残したり残さなかったりと、繊細なところまで神経を研ぎ澄ませながら作業をしていますが、このほんのわずかな違いが接続部分の強度に大きく影響してきます
木材同士がめりこみ合うことで、しなやかで粘り強いものとなり、地震や台風にも耐えうる強固で柔軟な構造へ
木が本来もっている性質を最大限に活かしていきます