✧˖°生きている証拠°˖✧
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
今日1月28日は、衣類(1)ふん(2)わり(8)の語呂合せから衣類乾燥機の日だそうです!
全自動洗濯機から考えるとボタン1つで洗濯~乾燥まで終わっちゃうなんて・・・どんどん技術は発展してますね(*’ω’*)
運転音を低減する機能や省エネに特化したタイプなど、各メーカーで色々と異なる機能がついているのも魅力的です☆
因みに・・・乾いたバスタオルを一緒に乾燥機へ入れると、洗濯物の余分な水分を吸収してくれて洗濯物の乾きが早くなるそうですよ~( *´艸`)
それでは本日の進捗です☆
八重瀬町A様邸では石膏ボードが張られました
和室は天井が施工され
床下には小上がりの段差を利用した収納を設けています
和室横の廊下をぬけると
洋室へ
将来用途に応じて2部屋に分割できるよう入口を2か所設けています
外部はサイディング張りが終わり足場が外れました
【中城村M様邸】
左官職人さんが砂壁の仕上げ作業へ
床の間と違い棚の壁には華やかな弁柄色が施されました
数日経ち、より一層砂壁のきめ細かさが際立っています
見る角度や光の当たり具合で赤や赤茶色にも見える奥深い色
欅を使用した床框や前板(床框の前に取り付ける床材)との相性も良く、かっこよく仕上がりました
先日上棟した那覇市T様邸
柱と土台、柱と梁、筋交と柱などへ構造用金物がつきました
水平の力に耐える耐震金物や、梁の仕口などが外れないようにつなぐ金物、柱の浮き上がりを防止する金物など、地震や強風に対して建物を守ってくれる大事な金物です
構造用合板の下地となる間柱や、外部サッシの下地となる窓台、まぐさも施工され、開口部には防水用の先張りシートがつきました
山から切り出された木材は、水分を多く含んでいます
構造材などとして使えるまで乾燥させた木材でも、空気中の水分を吸ったり吐いたりする木の呼吸により、膨張・収縮し乾燥をし続け、干割れ(乾燥するときにできる割れや裂けのこと)が生じます
水分が抜けていくにつれ、細胞が締まってくるので割れがあっても強度に影響はないですが、化粧材として見える場所に用いる場合は背割りをいれ、割れをその部分に集中させていきます
住んでいると時々聞こえてくるビシッ、パシッという木のはじけるような音
それは木が元気で生きている証拠なのです
バルコニーはFRP防水工事へ
ルーフィング貼りや桟木の取り付けを終え、瓦葺も始まりました
1月30日(日)開催します
木造注文住宅セミナーご予約承り中です👇
時間:①午前10時~11時 ②午後13時~午後14時 ③午後15時~16時
場所:中頭郡中城村字南上原1051-2(安永建築モデルハウス)
※完全予約制
ご予約は、下記フリーダイヤルまでお願いします
フリーダイヤル 0120-693-702