☆進捗☆
皆さんこんにちは~工務部イジュです!まだまだ寒暖差が激しく体調管理が大変ですよね>_<
突然ですが、皆さんは口呼吸、鼻呼吸どちらですか?
特に就寝時は、意識して口を閉じることができないので口呼吸になりやすいかと思いますが、起床時に口の中が乾燥していたり、唇の荒れや、いびきをかくなどの症状があれば口呼吸の可能性があります・・・
口呼吸をすると、異物やウイルス、細菌などが鼻の粘膜で除去されず直接体内に入るため、風邪やインフルエンザにかかる危険性が高くなります>_<
感染症の原因となるウイルスは乾燥状態を好むため、特に冬は、更にコロナウイルスの感染が広まってきている今は、注意が必要です!!
もう一方の鼻呼吸は、鼻の中の鼻毛や線毛、粘液などがフィルターの役割を果たして、ウイルスや花粉などの異物を鼻水と一緒に体外に排出してくれます!
その鼻水も1日に約1ℓ分泌されているそうで、鼻を通る空気を加湿してくれたり、更には毛細血管により加温されるので、冷たい空気を鼻から吸っても体温付近まで上昇してくれたりと、高温多湿に弱いウイルスには居心地の悪い環境です
意識的に口を閉じてみたり、皆さんも健康のために鼻呼吸を意識してみませんか??
また、口輪筋を鍛える「あいうべ体操」というものもあります!
この体操を実行した小学校では冬にインフルエンザにかかる子どもが9割も減ったそうですよ~
気になった方は是非検索をˆοˆ
それでは本日の進捗です☆
恩納村の現場では大工工事も終盤に差し掛かり、ボード張りや造作材の取り付けが着々と進んでいます
ボードが入るとお部屋の大きさが明確になるので、完成がイメージしやすくなりますね
玄関の壁にはガラスブロックが埋め込まれました
Rの垂れ壁ともマッチしています
【名護市H様邸】
まぐさと窓台の取り付けが完了し、下地補強の施工へと進んでいます
まぐさと窓台は、サッシが取付けられるドアや窓などの開口部周りの部材の事で、窓の上枠を留める部材をまぐさ、下枠を留める部材を窓台と言います
サッシ上下の壁を受ける重要部材です
まぐさや窓台と柱の接合部は、重さがかかりやすいので下がってこないよう、少し柱を欠ぎこんで固定しています
窓台には、雨水の侵入を防ぐための防水シートも取り付けられ、いよいよサッシ枠の取り付けへ
〇の穴には24時間換気がつきます
天井下地組へと進みます
【沖縄市A様邸】
階段が掛かりました
階段の親柱ともなっているヒノキの大黒柱
お目見えです