☆竣工&進捗☆
皆さんこんにちは~工務部イジュです!
今日はずっと雨ですね・・・明日天気になぁ~れ♪で有名なてるてる坊主。子供の頃、遠足の前などには皆さんも作った記憶があると思います。
照る照る法師や照れ照れ坊主など、地域によって様々な呼び方があるそうです。そんなてるてる坊主の由来、ご存じですか??
雨雲を箒(ほうき)で払ってくれる中国から伝わってきた、掃晴娘(さおちんにゃん)という女の子の伝説と、お経を唱えれば晴れると言ったお坊さんの伝説・・・
それを知ったうえで、てるてる坊主の童謡を聞くと生々しくて怖いです>_<
気になった方は是非調べてみてください!!
それでは本日の竣工&進捗です☆
【八重瀬町T様邸】
リビングには造作テレビ台や飾り棚が
小上がりの和室
床下には3つの引き出し収納がついています
ちょっと腰かけたり洗濯物を畳んだりと、リラックスするにも家事をするにも活用でき、一段高くなることで空間にもメリハリがつきます
和室の壁は緑をプラスした、ゼオライトの塗り壁仕上げ
床の間の壁にもアクセントが入っています
また、床の間の床部分は、床一面を畳敷きにする畳床(たたみどこ)
床の間を構成する中心的な床柱や中鴨居(なかがもい)は、ヒノキを使用しています
照明は埋め込みのダウンライト
天井面をすっきり見せ、圧迫感をなくします
キッチン
リビングが見渡せるⅠ型キッチンは、家族とのコミュニケーションをとりながら調理ができ、キッチンの前にカウンター(腰壁)ができるので、調理中の手元を隠しキッチンまわりの生活感を感じさせません
洋室
扉も二つあるので将来的に部屋を仕切ることができます
クローゼットの中は壁と一体化したビルトイン収納
こちらの洋室には小さな扉が
階段下を活用したクローゼットになっています
階段を上がると
ロフトへ
窓もあるので日当たりも良く、光や風が通りぬけます
カイヅカイブキの手摺が圧倒的な存在感を放っています
恩納村の現場では、それぞれの棟の雰囲気に合わせ、柔らかい木目調やネイビーカラーのドアや手摺がつきました
アルミ製階段手摺は、シンプルな縦格子のデザインでナチュラルな空間を演出します
石膏ボードの継ぎ目部分(長く白くなっているところ)やビス留め部分(ポツポツと白くなっているところ)にパテ処理がされています
パテ処理が完了するとクロス貼りへと進みます
クロスの糊はF☆☆☆☆のルーアマイルドを使用
接着力や耐湿性に優れているので、繋ぎ目の部分や結露などによる剥がれも防止します
化学物質発生ゼロで、シックハウス症候群を防ぐ安心・安全な高性能接着剤です
【沖縄市A様邸】
こちらはゼオライトのパテ処理中
下塗りから仕上げの2回塗りをしていきます
外では基礎立ち上がりの仕上げ作業中
打ち上がったコンクリートの表面にモルタルを塗り、ブラシ(刷毛)で仕上げる、モルタル刷毛引きで仕上げです
勝手口階段も綺麗に仕上がっています